チャレンジ・セーフティラリー北海道2017
今年も開催されます。
チーム セフティ貴族さん
集材班さん
馬肉さん
ヒメホテイランさん
ご安全に。

厚沢部町にて安全運転管理者講習がありました。
・12歳以下(特に小学1年生)の飛び出し。
・高齢者の横断歩道外横断・信号無視横断。
・60代で60% 70代で80%が発症する白内障。
注意です
2017年7月7日(金) 安全大会への参加
8月3日 林業講座が開催されました。
以前炭の作り方について子供たちから聞かれ「分からない」と
答えてきましたが、今回の講座は生産量道内1位の駒ヶ岳の炭焼き
視察 そして製材工場の(株)ハルキの工場視察
とあって、急遽 娘も参加しました。
視察が始まり、業界の方達の中でとまどっている図。
視察が始まりました。
後ろに隠れていた子供達に鈴木室長が気付かれ
杉のチップに触ってみていいよ。と声をかけていただきました。
感想は思っていたより、しめっていた。
いい匂いがする。
こちらは、敬遠されがちな高齢木の丸太で 芯腐れがあるそうです。
工場内は想像以上に広く、きれいでした。
帰りには杉のボールをいただきました。
春木社長、鈴木室長ありがとうざいます!
あえて、いびつな球体。
(有)長岡林産にお邪魔しました。長岡社長にタイミングの良い
ときに来たね。と歓迎していただきました。
このナラの木が
こうなり
こうして
こうして
こうして
こうなります。
ここまでなんと15日。そして24時間体制。
素人には手のでない領域です。
長岡社長は気さくな方で、
お盆休みのバーベキューは、この炭でやるぞ!という楽しみが
できました。
そして帰る際は大澤主査から木族工房の永井氏の取組み
を教えていただきました。森町おそるべし。